NFSの外装パーツ取り外しグリッチについて。
おはこんばんにちは、モンタナです。今日は久しぶりにクソ記事でも和訳でもないネタです。まあこのブログを読んでいる方でこんなゲームを未だにやっている人なんてほとんどいないと思うのですが、今日はNeed For Speed(2015)のグリッチを解説していきたいと思います。なんで突然こんなことをやろうかと思ったのかと言うと、検索しても日本語でこのグリッチの解説をしている動画や記事が見当たらなかったからです。このクソブログにも有益な情報をやっと載せられる時が来たようですね。
外装パーツを取り外す、と言ってもパッとイメージがつかない方もいると思うので、まずは今日の実験台となる180SXの完成形を見ていただきましょう。
見ての通り、フロントバンパーが取り外されています。NFS2015の180SXにはバンパーレスの選択肢はありませんでしたが、このグリッチはそれを可能にしました。
グリッチ使用前の画像を保存するのを忘れていて動画からスクショしたのでちょっと変ですが、一応貼っておきます。
三菱のマークが出てますが、これは後で解説するのでまだ気にしないで大丈夫です。
さて、それでは解説に入っていきま…
その前に、
★注意事項★
・これはあくまでグリッチ/バグです。本来ならば開発元が修正すべき、あってはならない非公式な方法です。そのため、これがもしかしたらあなたのゲームデータやPS4などに悪影響を与えるかもしれません。
また、今これを読んでいるあなたがいつの時間にいるのかもわかりません。これが修正される可能性もあります。
また、最悪の場合、あなたのアカウントがBANされる可能性もないわけではないのです。(まあゲームバランス等に悪影響を与えるマネーグリッチや車の性能を完全に変えてしまうような類のものではないですが…)
もしこの記事を読んでやってみようと思ったあなたは、あくまで自己責任でお願いします。大したものではありませんでしたが、このグリッチに近いものを使ったことによるちょっとした影響も確認しています。(他人に迷惑をかけるものではなかったのでご安心を)
もう一度言います。これをやってなんかあったりしても
自己責任
でお願いしますよ。俺はただのクソガキなので他人の責任なんて取れません。
・この方法は僕が完全に編み出したやり方ではありません。とある方の動画を見て自分でもできるようにいろいろ変えてみたやり方です。参考にした方々を紹介します。
☆Blackpanthaa氏
僕がこのグリッチの存在を知るきっかけとなった動画を作った方です。何個かこのグリッチについて動画を上げているので、見てみることをオススメします。
https://youtu.be/f35O9jmIddQ ←PC版での方法の紹介です。(英語です)
☆Buddys Autohaus氏
このグリッチをPS4やXBOXでやる方法を解説した動画を上げた方です。僕の今から紹介する方法とほとんど変わりません。もしかしたら僕ができないだけで他の方ならこの方法でできるかもしれません。
https://youtu.be/VVH0NXHCTBY (英語です)
それでは解説に移っていきましょう。
用意するものは…
ゲーム自体はともかくテザリング機能なんて毎月金払ってまでやってねえよって方やそもそもiPhoneじゃねえよって方、スマホ自体もってねえよ馬鹿野郎って方もできないわけではないのでご安心を。
NFS内で用意するものは…
パーツを外したい車と外したいパーツを改造できる適当な車、そして改造費です。
外したいパーツを改造できる適当な車というのは、たとえば180SXのフロントバンパーを外したい場合は、180SXではない他のフロントバンパーを改造できる車ということです。同じ車だと成功しません。また、フロントバンパーの種類がない車でも不可能です。この記事では改造したい車を180SX、適当な車をランエボとして進めていきます。
まずはiPhoneでテザリング機能を使います。この時、4Gをオフにして3Gを使ってください。
できたらその回線を使ってPS4をインターネットに接続します。3Gなので重めな気もしますが我慢してください。
ガレージに入ったらまずは先ほどの適当な車を選択しましょう。
そしてパーツを外したい車を選択しますが、この時点ではまだ乗らないでください。○ボタンを押したらすぐ乗れるようにします。
「マシンを選択」と出てる状態です。
ここで3Gから4Gに接続し直します。
音声通話とデータをONにした瞬間に、○ボタンを押してパーツを外したい車に乗りましょう。
あら不思議。なぜかまだランエボに乗っていることになっていますね。しかしここでなんでだろうと考えている暇はありません。すぐにフロントバンパーの購入/選択に移りましょう。
ここまででパーツを外したい車に変わってしまった時は失敗です。この画面まで適当な車に乗っていることになってればほとんど成功です。
この画面のまま少し待ちましょう…
180SXが出てきましたね。ここで今選択しているパーツとは違うパーツを選択します。
フロントバンパーが消えましたね。あとはそのパーツを購入して装備すればグリッチは成功です。
このグリッチは意図的にラグを発生させることによって本来そのパーツを装着することのできない車に装着させることで、パーツのモデルを消しています。
この方法の場合、3Gから4Gに接続しなおす時に起きるラグを利用しています。再接続される前にパーツを選択しなくてはならないので、速さが1番重要です。
例えばラグスイッチみたいなのがあればiPhone無しでも可能です。とにかく何かしらで回線速度をクソほど落とすことができれば何も用意しなくてもできます。
Buddys Autohaus氏は4Gから3Gでやっていたのですが、僕の場合はなぜだかわからないのですが3Gに接続しなおす前にタイムアウトしてしまい、その部屋からキックされてしまいます。もしかしたら僕の住んでるところが悪かったりiPhoneが良くなかったりauがダメだったりするかもしれません。もしかしたら皆さんは問題なくできるかも?
外すパーツによっては中身のモデリングがされておらず、ただの空間になっていることがあります。180SXのフロントバンパーもそうで、前から見ると車内が丸見えです。
R34のフロントバンパーはインタークーラーみたいなのが置いてあるみたいで外してもパッと見違和感がないのですが、これはさすがにちょっと変ですね。
あとはボンネットを外すとエンジンが丸見えになるみたいなのでちょっと楽しめるかもしれません。
Blackpanthaa氏が180SXのリトラ以外外せるパーツを全部外した様子
このパーツ取り外しグリッチには応用技が結構あって、例えばボディキットをつけた車にさらにパーツをつけたりしたり車高を更に落としたりすることができるみたいなのですが、僕がやっても成功しなかったのでそれの紹介はまた今度にします。
この記事が皆さんのお役に立てたら光栄です。もし質問がございましたらコメントしていってください。
それでは、
Ciao!